神は存在するのか?
結論: わかりません。というより、どっちでもいい。
実は、私のTikTokで
「神は存在するのか?もしいるなら
なぜ戦争や飢餓を止めない?」
と問いたところ
3000件以上のコメントが来ました。
意見は様々でしたが、
神の存在を信じる人と、信じない人
どちらが正しいというよりも、
なぜここまで意見が分かれるのでしょう?
そしてそもそも、“信じる”ってどういうこと?
この記事では「神は存在するのか?」という哲学的な問いを通して、
あなたと一緒に「信じるとは何か?」を考えていきます。
※「神は存在するのか?」について考える材料を提供します。
専門知識は不要。
哲学と心理学について、趣味で2年近く勉強している
理系が解説していきます。
🔍この記事でわかること
- 🧠なぜ「神の存在」を信じる人と信じない人がいるのか?
- 🙏「神を信じること」で得られる意味とは?
- 💡「信じるとは何か?」をもっと深く考えたい人へ
- 🔥【TikTokで大反響】神の存在に対するユニークなコメント集
なぜ「神の存在」を信じる人と信じない人がいるのか?
このテーマになると、意見は真っ二つに割れます。
SNSでも、リアルな会話でも同じです。
なぜ、ここまで対立するのか?
そこには、3つの視点から説明します。
科学は「神を否定するもの」だと思われがちですが、
実はそうでもありません。
重力を発見したニュートンはこう語っています。
自然の法則を解明することは、
神の設計図を読むことだ
彼にとって科学は、神の存在を読み解く手段でした。
アインシュタインも神はサイコロを振らないと語り、
この世界の秩序を“神の意志”と結びつけていました。
科学が進めば、「神なんていらない」と考える人も出てきます。
一方で、「ここまで精密な世界が偶然できたとは思えない」と感じる人も。
科学が進むほど、
「やっぱり神は必要だ」と信じる人と、
「もう神はいらない」と切り捨てる人の、
両方が現れるのです。
世界で見れば、信仰を持っている人はとても多いです。
でも、日本はどうでしょうか?
世界の宗教人口ランキングによると、日本の信仰率は約25%。
なんと、143カ国中136位。かなり低い水準です。
でも日本でも、“神を意識する瞬間”はあります。
たとえば、大きな地震や災害があったとき、
神の怒りだ!という人がX(旧Twitter)でいますよね。
どうにもならない理不尽な出来事に、
人は「神の存在」を感じるのかもしれません。
一方、アメリカでは約70%の人が信仰を持ちます。
会話の中でも「God」は日常的に使われます。
- Oh my god!(なんてことだ)
- God bless you.(くしゃみしたときの決まり文句)
文化や風土でも神の存在の意見が分かれる様です。
あなたは神社に行ったことがありますか?
合格祈願、恋愛成就、安産祈願…。
さまざまな願いを持って訪れる人が多いですが、
必ずしも「神を信じている人」ばかりではありません。
日本では、「信仰」よりも「縁起」を大切にする文化があります。
神は「信じる対象」ではなく、
「運を呼び込む存在」として扱われることも多いのです。
それが原因で、神を信じていなくても、
信じている人と同じ行動をとるのが、
神の存在を信じるか否かをややこしくしています。
「神を信じること」で得られる意味とは?
別にいても、いなくてもどっちでもいいという風に思いませんか?
仮に存在したとしても、何もしてこないなら、
いないのと変わりない。
なのでこの章では、
「神を信じること」には、どんな意味があるのか
3つの視点から考えてみます。
信じるとは、証明できないものにすがる行為です。
たとえば、「死後の世界」。
誰も証明できないけれど、
「また会える」「天国にいる」と信じることで、
人は悲しみを乗り越えようとします。
「神が本当にいるかどうか」よりも、
「神を信じる」ことで死者を案ずる。
信じるという行為にこそ、意味があるのかもしれません。
信じることで不安が和らぎませんか?
なぜなら、何かを信じることを通して、
自分自身を信じることに繋がると、私は考えます。
たとえば、彼氏が浮気しているかもしれない…
でも、「きっと大丈夫」と信じることで、心が少し楽になる。
そんな経験、ありませんか?
「同じ神を信じている」
「同じ価値観を持っている」
この“共通の信念”があるだけで、人との距離はグッと縮まります。
教会や寺、神社に集う人たちは、信仰を通じて孤独を分かち合っているのです。
※余談ですが、私は昔欅坂46というアイドルが好きでした。
そのアイドル好きが共通の趣味となり友達ができました。
同じものを好きというのと宗教はきっと本質的には
似ているのだと思います。
アイドルを宗教と言っているわけではないです。
「信じるとは何か?」をもっと深く考えたい人へ
このテーマを考えるきっかけはある1冊の小説でした。
「信じるとは何か」を哲学書で学ぶには少し荷が重い人には、
まずは読みやすい小説から始めてはいかがですか?
その本とは、中村文則さんの『教団X』という小説です。
重くて、難解な場面もありますが、
信じることの“人間くささ”や“危うさ”がじわじわ伝わってきます。
ただの宗教小説ではありません。
“信じるとは?”をリアルに体感できる物語です。
気になった方はぜひ読んでみてください(Amazonリンクあり)。
きっと、自分自身の「信じる」に出会えるはずです。
【TikTokで大反響】神の存在に対するユニークなコメント集
私のTikTokでは、こんな問いを投げかけました。
「神がいるなら、なぜ戦争や飢餓を止めないのか?」
集まったコメントは2000件以上。
その中から、印象的だったものをいくつか紹介します。
N さん
「この世界は神の娯楽で鑑賞されているんやろうな」
魔法少女なーちゃん さん
「平和になったら面白くないじゃん♡堕天使」
妖魔王 閻魔獄炎 さん
「なぜ止めないのか?
その答えは簡単だな
神は俺が封印した
二度と現世に影響を及ぼすことはできない」
白 さん
「神主やってますが神はいないと考えています。
人間は道が怖いから少しでも心を楽にしたくて
昔から神に祈るんだと思います。理由がないと
怖いから自然現象も神がやったことにするんです。
でも祈ることでその人が安心できて神社などが
儲かるのでお互いにいいことなんですよ。」
TikTokならではのユニークな意見ばかり。
「神って何?」と考える入口になるかもしれません。
最後に
神が存在するかどうかより、
「信じる」という行為が何なのかを考えてみると
面白いかもしれません。
半分思考|TikTokで「考えるきっかけになる問い」を毎日発信中。
TikTokはこちら