楽しかったことが、いつの間にか義務感を感じて楽しめなくなる。
この悩みの答えをとある哲学者が教えてくれた。
今回は「楽しかったことが楽しめなくなる」という悩みに寄り添っていく。
1. なぜ“楽しかったはずの趣味”がつらくなるのか?
昔は、ただ楽しかった。
絵を描くこと。ゲームをすること。文章を書くこと。
最初は“好きだからやっていた”はずなのに、気づけばどこか、しんどくなっている。
私の場合はまさに、TikTok。
最初は哲学的な質問をして答えてくれることが嬉しくて、それに返事をしていた。
でもだんだん見てくれる人が増えてきて、もっと、もっと増えないかなと思って、
質問を深めることが目的ではなく、
どれだけ人を呼べるかが目的になっていた。
最初の楽しさは、どこに行ってしまったのか。
2. 哲学者カントによる楽しかったことがつまらなくなる理由
この「楽しさの変化」について、ヒントをくれるのが18世紀の哲学者・イマヌエル・カント
彼は、難解な本『純粋理性批判』を書いたことで有名だけれど、
今回はその中でも、もっと身近な“行動の意味”に関する考え方を紹介したい。
カントは、人の行動には2つの種類があると考えた。
• 定言命法(ていげんめいほう):
「○○だから、無条件にそれをすべきだ」という、“目的それ自体”の命令
たとえば、「私は絵を描くのが好きだから描く。それだけで意味がある」
•仮言命法(かげんめいほう) :
「○○したいなら、××しなさい」という、
“目的のための手段”の命令
たとえば、「フォロワーを増やしたいなら、もっと映える絵を描こう」
カントは言う。
「手段のために走りすぎると、目的は見失う」と。
たとえば、絵を描くことが目的だったのに、
いつのまにか“いいね”を集める手段になっていた。
本当の目的が、手段に落ちてしまった瞬間だ。
カントにとって本当に価値のある行為とは、何かのためではなく、
それ自体が目的となっている行為だった。
3. 「楽しい」が義務になるとき、私たちに何が起きている?
楽しさが消える瞬間とは、
その行為が“それ自体の楽しさ”から、“別の目的の手段”になってしまったときだという。
(仮言命法)
最初は純粋に「描きたいから描く」「好きだからやる」だったのに、
やがて「評価されたい」「認められたい」「成長しなきゃ」といった目的が生まれる。
それらはもちろん悪いことではないけれど、
やること自体が目的だったのに、やることが手段になった瞬間、
私たちは楽しくなくなる。
絵を描くことが楽しく目的だったのに、いつのまにか絵を描くことを手段にして、評価されたいという目的を目指している。
自由に描いていたはずなのに、
フォロワーの目を気にして、楽しむどころか、義務になっていく。
カント風に言えば、「目的だったものが、手段に堕ちた」のだ。
4. カントが教える「楽しいを取り戻す方法」
カントは道徳の根本にこう書いた。
― イマヌエル・カント
これは他人だけでなく、自分自身に対してもあてはまる。
誰かの評価のために生きる自分。
成功のために“成果”を出し続けようとする自分。
その瞬間、自分は自分を「道具」にしてしまっている。
だからこそ、問い直してほしい。
評価されたい、褒められたい、それも人間らしい気持ちだ。
でも、その前に立ち戻れる「核」のようなものがあったはずだ。
― イマヌエル・カント
私の場合はまさに、TikTokでどれだけ“バズる”質問を考えられるか、そんな風に思っていた。
他人の期待に応えられるかを優先していた。
だから、なぜ自分がこの質問を始めたのか、これを私自身に問いかけた。
そして答えを得た。
自分が疑問に思ったことを共有するのが楽しいからだ。
見る人が多い、少ないではなく、根幹には自分の疑問を誰かに共有する楽しさを持ち続けたい。
そう思った。
【Coffee Break】自分の人生をコントロールできるのか?
「自らに課した法則に従って行動することこそ、自由である。」
― イマヌエル・カント
「自由とは、自分の意志で動くこと」——カントはそう考えました。
ここで思い出したいのが、ストア派の哲学者・エピクテトスの教えです。
「自分の力でどうにもならないことに悩むな。
コントロールできるのは、自分の意志と行動だけだ。」
彼は奴隷出身でありながら、「心の自由」だけは誰にも奪えないと説きました。
外の出来事(評価、注目、偶然)はコントロールできない。
でも、自分の「なぜそれをやるのか」「何のために生きるのか」は、自分の内側にある。
カントもエピクテトスも、時代も文化も違いますが、
「真の自由は、外の評価ではなく、自分の中の“意志”から始まる」
という点で一致しているのです。
だから私たちも、ときには問い直してみたい。
「今の自分の行動は、自分の意思から来ているだろうか?」と。
5. もう一度「始めた理由」を見つけるために
楽しいはずだったことが「やらなきゃ」に変わったとき、
それはきっと、仮言命法があなたの内側に入り込んだサインだ。
もちろん、成長や成果、評価を求めることが悪いわけではない。
でも、「何かのためにやる」ことばかりが積み重なると、人は疲れてしまう。
カントの定言命法は、そんなときにそっと語りかけてくれる。
「意味は、すでに行為の中にある。
あなたが選んだそのこと自体が、目的であるはずだ」と。
楽しいことを、楽しいままで続けるために。
もう一度、「自分がそれを始めた理由」を、思い出してみてほしい。
目的を楽しむためには、自分の意志で自分のルールで動くことが
きっと楽しむコツなのかもしれない。