2025-06

💭 philosophy

【楽しかったことが楽しくなくなった】哲学者カントによる楽しいを取り戻す方法

楽しかったことが、いつの間にか義務感を感じて楽しめなくなる。この悩みの答えをとある哲学者が教えてくれた。目的と手段が入れ替わっている今回は「楽しかったことが楽しめなくなる」という悩みに寄り添っていく。目次 1. なぜ“楽しかったはずの趣味”...
自分とのつながり

人の価値とは【自分に価値がないと思う貴方へ】いい人戦略で価値を上げる

「自分には、価値がないんじゃないか。」私がそう思うときは、誰かと比べて能力が劣っていると感じるときです。だったら能力を上げて勝てるようにすればいい、そう思って努力したら、今度はなんと能力では勝っている人に負けました。人の価値は能力だけでは決...
💭 philosophy

愛されるためには【愛されるために努力するあなたへ】

誰かに愛されたい—そう願って、努力した。もっとスマートに、もっとおしゃれに、もっといい人に。けれど、皮肉なことに、愛されたいと願えば願うほど、努力すればするほど、むしろ人との距離ができてしまった。努力はしている。優しくして、気を遣って、笑顔...
人とのつながり

【人と比べてしまう貴方へ】自分を活かすために必要な考えと行動

人と比べるな、自分らしくいこう。 そう何度も言われてきた。 そのたびにこう思った。 「なんで私は、こうなんだろう」 そんなふうに、自分を他人と比べてしまって、 落ち込んでしまうこと、ありませんか? だから、今回の記事はそんな人の悩みに寄り添う記事を書きました。
💭 philosophy

ニーチェに学ぶ、生きる意味とは?【人生の生きる意味を探す貴方へ】

この記事で分かること 人生の生きる意味とは? ニーチェが絶望しなかった理由 どうやって運命を受け入れるか、それらを分かりやすく解説します。悩みに答えます。
💭 philosophy

マルクス・アウレリウスとは何者か?──哲人皇帝の生涯と『自省録』の思想

もし人類の歴史において、人類の状況が最も幸福で繁栄していた時代を決めるよう求められたなら、 人は躊躇することなく、ドミティアヌスの死からコンモドゥスの即位までの時代を挙げるだろう。 これは、英国の著名な歴史家エドワード・ギボンの言葉である。 そして人は、この時代をこう呼ぶ。 五賢帝時代
自分とのつながり

3つの幸福|幸せになるにはどうすればいいのか?【頑張っても幸せを感じられないあなたへ】

「なぜ、努力しているのに幸せになれないのか?」 昇進しても、年収が上がっても、どこか満たされない。 現代の多くの社会人が、こんなモヤモヤを抱えています。 社会人だけでなく、学生もそう感じることはあるでしょう。 「もっと頑張れば、きっと幸せになれるはず」 そう信じて走り続けても、どこかで息切れしてしまう